過去に出版した書籍のご案内です



事務ミスを防ぐ知恵と技術

宮崎敬著 近代セールス社 2009年 1600円税別

目次

第1章 事務ミスをなくすために考えよう
・単純ミスほど防止は難しい
・システム化はいつでも後追い
・事務の現場を見てみよう(①人間、②道具・システム、③オフィス)
・参考になる知識は身近にたくさんある
ほか
第2章 事務ミスをなくすために学ぼう
・人間を知ろう(ヒューマンエラーの防止策ほか)
・「原因は確認モレ」の正体は?
・事務の「三種の神器」
・失敗情報の活用
ほか
第3章 現場で活用してみよう
・ヒューマンエラー対策
・「使えないマニュアル」の怖さ
・良い品質は不良品の撲滅から
・現場運営のツボ
・残業削減はミス削減
ほか
第4章 それでもミスが発生したら
・ミスが発生したときの対応手順
・再発防止のポイント
ほか

この本は絶版となっていますが、弊社在庫分をこのウエブサイトで販売しております。ご希望の方は、以下のフォームにご記入の上、「checout」ボタンをクリックしてご購入ください。

お支払い確認後、クリックポストでお送りします。

特別販売価格:1,760円(税込・送料無料)

(残部僅少につき、在庫切れの際はご容赦ください。)

【お送り先の情報をご記入ください】

メモ: * は入力必須項目です

【checkoutボタンをクリックし、お支払いをお願いします】



事務のプロはこうして育てる

宮崎敬著 近代セールス社 2013年 1600円税別

目次

第1章 金融機関における事務
・金融機関の事務はサービスを形にする仕事
・お客様の信頼は事務で決まる
ほか
第2章 事務のプロ育成の必要性
・事務のプロとは
・今、事務のプロが求められている
・事務のプロの育成方法とは
ほか
第3章 事務のプロに求められるもの
・事務のプロに求められる考え方
・事務のプロに求められる知識
・事務のプロに求められるスキルと行動
ほか
第4章 事務のプロ育成のポイント
・担当している仕事の意味を理解する
・事務への積極性を促す
・失敗から積極的に学ぶ
ほか
第5章 事務のプロを組織に活かす
・目標人材の設定と後輩の育成
・標準化、効率化の推進担当者を育てる
・ミス、トラブル発生後の対応をリードする
・仕事のおもしろさを体験し実践する
ほか

【お送り先の情報をご記入ください】

この本は絶版となっていますが、弊社在庫分をこのウエブサイトで販売しております。ご希望の方は、以下のフォームにご記入の上、「checout」ボタンをクリックしてご購入ください。

お支払い確認後、クリックポストでお送りします。

特別販売価格:1,760円(税込・送料無料)

(残部僅少につき、在庫切れの際はご容赦ください。)

メモ: * は入力必須項目です

【checkoutボタンをクリックし、お支払いをお願いします】



現場から始める働き方改革

宮﨑敬・佐貫総一郎著 金融財政事情研究会 2019年 1800円税別

<全国主要書店、またはアマゾン等でお買い求めください>

目次

序章 働き方改革で必要なこと
・現場で働き方改革を進めるための「6つの視点」ほか
第1章 ライフプラン
・ライフプランニングの基礎知識
・「キャリア」プランニングと「ライフ」プランニング
ほか
第2章 人事制度
・人事制度を理解ができてこその働き方改革
・多様化するワークスタイル
ほか
第3章 組織運営
・活力を引き出せる組織づくり
ほか
第4章 職場環境・健康管理
・健康で文化的かつ最高水準の生産性を生む職場
・過重労働を防止するための知識と方策
・予防的観点から体と心の健康を保つ
第5章 能力開発
・能力開発なしに働き方改革はなしえない
・能力開発へのモチベーション
ほか
第6章 生産性向上と業務改善
・真の働き方改革のためには生産性向上の裏付けが必要
・生産性向上の第一歩は、ミス、トラブル、手戻りに防止から
・仕事の標準化で事故防止と効率化を両立
・人材のマルチ化で生産性を大幅アップ
・ムリ、ムラ、ムダをなくして、業務全体を改善
・失敗から学び、改善を進め、人を育てる前向きな組織づくり
・ロボット、AIの導入を迎えて


組織とリスクセンスを鍛える -オフィスワーク編-

特定非営利活動法人リスクセンス研究会編著 2017年 1800円税別

<全国主要書店、またはアマゾン等でお買い求めください>

目次

第1章 事故およびトラブルとその防止
第2章 本書を活用して、事故・トラブルを未然に防止しよう
第3章 L(Learning)
・業務量予測と資源配分
・仕事の流れの組み立て
・行動基準の周知
第4章 C(Capacity)
・オフィス業務の質の管理
・内部監査
・内部通報補仕組み
・手順の点検
第5章 B(Behavior)
・トップの実践力
・エラー・不性等の再発防止
・状況変化への対応
・コミュニケーション
第6章 LCB式組織の健康診断法と事故防止
巻末資料 リスクセンス検定の受検ガイド

最新刊の情報はこちらです