
日本語は「お」や「ご」を言葉の頭に付けることにより、丁寧、尊敬、謙譲を表現できます。しかし、真剣に考えると悩ましい例もあると感じています。例えば、「お風呂」や「お庭」は家屋に付属するものを丁寧に表現したものです。そして「お二階」もそれと同じと考えられますが、「お三階」という言い方はあまり聞きませんし、違和感があります。でも、これを「なぜ?」と問い直すと、答えられる人は少ないのではないでしょうか?
ビジネスの場面ではどうでしょうか?社外から入った情報を、社内の人に伝える場合は「A社から以下の情報が入りましたのでご連絡します。」のように「ご連絡」や「ご報告」が使われます。これは「連絡」や「報告」の相手を敬う、または自分を謙遜する趣旨と考えられます。
かつて私が仕事をしていた職場では、いつのころからか「A社から以下の情報が入りましたのでご連携します。」というように、「ご連携」という使い方が始まり私は違和感を覚えた記憶があります。「連携」は相互作用的な意味を含むので、「ご」が伝達側の謙譲だけではすまないからです。
最近、「A社から以下の情報が入りましたので共有させていただきます。」というように「共有」を使う場面が増えてきたように感じます。これはSNSの浸透と関係があると思われます。「共有」も、相互作用的な要素がありますが、いずれ「ご連携」と同じように「ご共有」という使い方も出てくるのでは?と感じますが、いかがでしょうか?
#メール #敬語
コメントをお書きください
通りすがり (水曜日, 12 2月 2020 09:55)
職場で「ご共有いただきありがとうございます。」が蔓延していてすごい気持ちが悪いですー!
通りすがり (木曜日, 10 6月 2021 16:27)
「ご共有」が気持ち悪くて、何かしら事例がないかと Google先生に聞いてみて、ここにたどり着きました。
通りすがり (月曜日, 25 10月 2021 16:25)
「ご共有」気持ち悪いですね。でも標準的な使い方になっていくのかも・・・
通りすがり (水曜日, 15 2月 2023 11:34)
金融業に転職したものです。社内メールで頻繁に「ご連携」が使われていて、未だに馴染めません。(私は使わないようにしています)
業界用語なんでしょうかね。
宮崎敬 (木曜日, 16 2月 2023 15:41)
コメントありがとうございます。
「連携」や「共有」に「ご」を付けた場合の用法や語感の問題のほかに、そもそも何を期待しているのかが不明確、という戸惑いがありました。特に連携は辞書を引くと「協力して何かを行うこと」とあります。何をなすべきかは自分で考えて!ということになりますね。
かわねら (金曜日, 14 4月 2023 18:55)
「お三階」という言い方はあまり聞きませんし、違和感があります。でも、これを「なぜ?」と問い直すと、答えられる人は少ないのではないでしょうか?・・・(^ω^)なぜ!
宮﨑敬 (土曜日, 15 4月 2023 12:52)
コメントありがとうございます。昔は日本に3階以上の建物がなかったので「お三階」と言わない、という説も聞いたことがあります。「おビールいかがですか?」とは言いますが「おウイスキーいかがでか?」とは言わないですね。これも不思議です。