ホーム
コンセプト
サービスメニュー
研修メニュー
eラーニング用教材
業務改善コンサルテーション
セミナー
企業概要
ブログ
2019年5月
2019年6月
2019年7月
2019年8月
2019年9月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2020年1月
2020年2月
2020年3月
2020年5月
2020年4月
2020年6月
2020年7月
2020年10月
2021年1月
プライバシーポリシー
お問い合わせ
ホーム
コンセプト
サービスメニュー
研修メニュー
eラーニング用教材
業務改善コンサルテーション
セミナー
企業概要
ブログ
2019年5月
2019年6月
2019年7月
2019年8月
2019年9月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2020年1月
2020年2月
2020年3月
2020年5月
2020年4月
2020年6月
2020年7月
2020年10月
2021年1月
プライバシーポリシー
お問い合わせ
ブログ
2021年1月
· 1月 13日, 2021年
考えよう、日本!
家電量販店の前で「がんばろう、日本」のノボリが目に付きました。 もともとは東日本大震災の復興を激励する目的で始まったキャンペーンですが、今これを見ると「コロナに負けるな!」のメッセージにも見えます。 そして、そうだとすると、私は「本当にそれいいのだろうか?」と疑問を感じました。...
続きを読む
2020年10月
· 10月 29日, 2020年
組織の誤りの渦中にいる個人
もう一月ほど前の話になりますが、株主総会の議決権集計を受託している信託銀行が、総会直前の締切日の扱いについて不適切な点があった問題が報じられています。...
続きを読む
10月 03日, 2020年
創業4周年を迎えました!
株式会社オフィスソリューションは本日、創業4周年を迎えました。 ここまでやってこられたのは、これまでお世話になった多くの方々のおかげです! 心から御礼申し上げます。 「起業3年後の生存率は50%」ということですので、生き残れて幸い、というのが実感です。 一方、今年度(2020年3月〜)に入る頃から、弊社は大きな曲がり角を経ています。...
続きを読む
2020年7月
· 7月 31日, 2020年
コロナ対策と「多様性」
7月もあっという間に最終日。あ、ブログを書いていない? 今月は新著の原稿作業が遅れ気味で、そちらに集中・・・言い訳です、すみません! コロナ禍は収まる兆しがなく、生活や経済に大きな影響を与え続けています。 残念ながら「コロナ後」という状況は見えず、「新常態」として腰を落ち着けて考え、行動しなければなりません。...
続きを読む
2020年6月
· 6月 22日, 2020年
在宅勤務の生産性向上
新型コロナウィルスの非常事態宣言が解除され、通勤を再開した方も多いと思います。 感染の拡大がこのまま収まる保証はないため、今回の経験を踏まえて、公私ともに今後の状況に備える必要があります。 6月21日付日本経済新聞に「在宅の生産性向上探る 民間調査、7割が『効率低下』 」という記事が掲載されています。...
続きを読む
2020年5月
· 5月 26日, 2020年
テレワークの次の課題
ブログをご無沙汰していました。 言い訳はいくつかあるのですが、なんといっても緊急事態宣言のもと、オフィスワークで何が起き、今後どうなるのかについての頭の整理に時間を要していたのが一番の理由です。 みなさまも、公私にわたる急激な変化に戸惑いながらご苦労されていることと思います。...
続きを読む
2020年4月
· 4月 17日, 2020年
在宅勤務
もう1年くらい前のことですが、自宅から通勤ラッシュで満員の中央線が重そうに次から次へと走る光景を見ながら「もしもこの移動の必要性がなくなれば、生産性は爆発的にアップするのでは?」と空想したことがありました。...
続きを読む
2020年3月
· 3月 06日, 2020年
今だからできることをやろう
新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で経済活動、社会活動そして家庭生活が大きな影響を受けています。 勤務先からいきなり「明日からテレワーク」と言われた方も少なくないのではないでしょうか? 自宅で仕事をすることにまだ慣れていない方は、器材の設定に始まり、場所と時間の確保に苦労されたことと思います。...
続きを読む
2020年2月
· 2月 21日, 2020年
「日本人はのろまだから・・・」
日経新聞2月13日朝刊では「新型肺炎研究...
続きを読む
2020年2月
· 2月 17日, 2020年
破壊工作分析?!
「故障・不具合対策の決め手」※という本を読んでいます。「TRIZ(トリーズ)」という、旧ソ連の学者が中心となって開発した分析手法で、私は当初事故再発防止に使えるものとして関心を持ちましたが、最近、「発見、発明にも使える」と聞いて改めて興味を持った次第です。...
続きを読む
さらに表示する
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は
こちら
詳しく見る
同意しません
同意します