事務ミス防止、不祥事防止 · 3月 24日, 2023年
「オフィスマイルメソッド」オンライン研修の個人受講コース初回を3月18日(土)に実施しました。 参加者は、システム管理部門や事務センターの第一線で活躍する方、メガバンク事務管理部門経験者など、問題意識の高い方々でした。...

お知らせ · 1月 30日, 2023年
同じようなミスが続く、頼りにしていた人が次々に会社を辞めていく、人は増えずに仕事だけが増えていく・・・私自身、信託銀行勤務時代にこれらの問題でどれだけ辛い思いをしたか?今でもその時々の場面がリアルに蘇ります。そして今、インターネットで「オフィスのお困りごと」で検索すると、出るわ、出るわ、いっぱい出てきます!...

お知らせ · 1月 23日, 2023年
ついに完成しました!オフィスで起きる問題(事務ミス、残業、クレーム・・・)を根本的に解決するためのノウハウについてこれまで体系化し、出版や講演などを行ってきましたが、まだ足りない!と痛感してきた問題がありました。それが「だれでも、すぐに使える」という点です。研修、セミナーなどで「今日はいいお話を聞きました」という感想をいただけたときはすごくうれしいものですが、その方がすぐに実践に移せるもの、ことをご提供しなければ意味がないのです。 そんなもどかしさを打ち破り、1人でも多くの方に私が体系化したノウハウを使っていただき、それを通じてオフィスの笑顔を増やし、それを裏付けにお客さまの満足をアップし、それを通じて経営がさらに進化していく・・・そんな思いを込めて1年がかりで開発したのが「オフィスマイルメソッド」です。「オフィス」+「スマイル」=「オフィスマイル」! まず、オンライン研修からスタートしました。 今後、順次オンデマンド動画の作成にも取り組みます。そして、ユーザーの皆さんとの双方向な関係づくりをとおして、さらに良いものへと発展させたいと考えています。

「事務学」から「オフィスワークマネジメントシステム」へ
10月20日の東京理科大学オープンカレッジ(オンライン)で、「ウイズ・コロナ時代のオフィスワークマネジメントシステム」のお話しました。質問コーナーでは、実務で活躍する方々からのご質問とご意見をたくさんいただくことができました。当社は今後このテーマに関して、学術的な成果のまとめとともに、実務で活用できるメソッド開発に取り組む計画です。皆様とともに、「オフィスの笑顔」をふやせるよう進めていく所存ですので、引き続きよろしくお願いします。

みなさん、こんにちは。株式会社オフィスソリューション代表の宮﨑です。 東京理科大学のオープンカレッジ(オンライン)でオフィスワークマネジメントシステムについてお話しすることになりましたので、そのお知らせです。

働き方改革、テレワーク · 7月 19日, 2022年
 7月8日(金)にオンライン開催された日本システムデザイン学会の定例研究会で、「オフィスワーク生産性マネジメントシステム」のテーマで発表しました。...

私が所属している2つの学会のイベントに参加しました。 ひとつは日本経営工学会の春季大会、もうひとつはその翌週の日本品質管理学会の研究発表会です。いずれも冒頭に基調講演等があり、続いて複数の会場に分かれて研究発表が行われます。今回は2つの企画を合わせて計約30件の講演・発表を聴講しました。

働き方改革、テレワーク · 4月 21日, 2022年
先日、日本経営工学会主催のオンラインセミナー「ウイズ・コロナ時代のオフィスワーク,その生産性定量評価手法の試み」で講演する機会をいただきました。 http://www.jimanet.jp/news/event-planning/20220313/9950 <問題意識> 冒頭、今回のテーマについての私の問題意識を以下のとおりお話しました。 1.残業削減のためには生産性向上が必須。...

事務ミス防止、不祥事防止 · 11月 30日, 2021年
デジタル庁が11月24日に報道陣宛にメールの一斉送信を行った際、bccを使うべきところ誤ってccを使ったために400件のメールアドレス情報を誤送信したとのニュースが流れました。 ネットの記事には「凡ミス」「これではアナログ庁だ」から、「デジタル庁解体論」に至るまでの批判が見られました。

事務ミス防止、不祥事防止 · 11月 10日, 2021年
選挙に関する報道に中には「事務ミス」に関するものも見られます。今回の衆議院選挙事務における状況をネット検索したところ、22の市町村でミスに関する報道が確認できました。同じ都道府県内で12件、または同じ市内で6件という多発事例もありました。ミスの内容としては、投票用紙の二重交付、小選挙区と比例代表の用紙取違交付、期日前投票における投函先投票箱種別取り違えなどが目立ち、勘違いによる集計ミスで開票が4時間以上遅延したケースもありました。また、事例の半数強が、期日前投票または不在者投票で起きています。報道記事の情報だけでは限界があるものの、分析にチャレンジしてみました。お忙しい方はは最後の「まとめ」だけでもお読みいただければ幸いです。

さらに表示する